« アルトルイズムの打消し表示について | トップページ | eスポーツの賞金と景表法に関する消費者庁見解について »

2020年1月17日 (金)

経済学における「費用」の概念について

経済学における「費用」の概念は、われわれ法律家をふくむ一般人の目からみるとかなり変わったものなので、独禁法実務においてもこの点をしっかり抑えておかないと混乱が生じかねません。

一番大事なのは、経済学の費用は機会費用(opportunity cost. 生産に必要な財を当該生産の次に利益の大きな生産に用いた場合の利益の差)であるということでしょう。

たとえば経済学の教科書を読んで最初にびっくりするのが、完全競争のもとでは利益はゼロになる、という話です。

「利益がゼロでいったいだれが生産するのだ」と思うのですが、ここでいう「利益」は、収入と費用の差であるところ、この費用が機会費用を意味するので、「利益がゼロ」というのは、通常の言葉でいえば、費用に見合った正常な利益が出る(けどそれ以上は出ない)、ということなんですね。

もうひとつの重要な点は、経済学の費用は基本的に実質値(real value)で考えるべき、ということです。

名目値(nominal value)と実質値(real value)というのは、たとえばリンゴ1個200円、ミカン1個100円の経済で、リンゴの名目価格は200円ですが、実質価格はミカン2個、というようなイメージです。

つまり、名目は金額で、実質はある基準となる量(ミカン1個)の何倍か、で考えます。

この違いが、企業結合の効率性の抗弁で生きてきたりします。

同じようなことがいろいろなところで書かれていますが、たとえば、

John E. Kwoka, Jr. & Frederick R. Warren-Boulton, Efficiencies, Failing Firms, and Alternatives to Merger: A Policy Synthesis, 31 Antitrust Bull. 431 (1986)

という論文のp433では、

To be given any weight in evaluating the competitive effects of a merger, cost savings must be (in economic terms) "real" rather than "pecuniary" and must be uniquely attributable to the merger in question. Since these conditions are generally understood, only a brief discussion on each is presented.

"Real" cost savings allow the firm to produce more or higher-quality output from the same amount of inputs, and may arise in a number of ways. For example, mergers may reduce transportation costs as the consolidated firm routes materials among geographically closer, but previously separate, plants. Similarly, a merger may permit plants of the two constituent firms each to rationalize their product mix and lengthen production runs. Resources may also be conserved through merger if superior managerial techniques or superior production techniques are transferred between the firms. Indeed, almost any nonproduction area-marketing, distribution, research, etc.-may achieve efficiencies. Conventional plant-level scale economies, however, are perhaps least likely to be improved by merger, since generally little can be done to merger production at existing, separate facilities.

By contrast, "pecuniary" cost savings are reductions in a firm's costs that do not represent real resource savings. Examples of a pecuniary cost saving would be tax gains from a merger or lower inframarginal input costs due simply to enhanced bargaining power against suppliers. Lower input costs can even be associated with reductions in social welfare if a merger creates or enhances monopsony power against competitive suppliers. In this case, reduced input purchases by the merged firm drive down input prices, but the reduction in input costs is not due to a reduction in the amount of inputs used to produce the same amount of output. Indeed, while profits increase as input purchases and prices fall, output falls and social welfare declines.

と説明されています。

(引用部分の「pecuniary cost savings」というのが、名目値による費用削減を意味しています。)

つまり、企業結合における効率性の抗弁での費用削減にいうところの「費用」というのは、同一の生産をより少ない量の投入財で行うことができるようになることを意味するのであり、たんに合併により価格交渉力が増して安く購入できるようになった(だけれども、同一量の生産に必要な原材料の数量は変わらない)、というのは効率性(=費用の削減)とは評価すべきではない、ということです。

このあたりは公取委の相談事例(企業結合も、それ以外も)をみても、あまり明確に意識されているとはいいがたく、むしろまったく意識していないのではないかと疑われますが、経済学的には大事なのは実質値であることは理論的にはあきらかなので、誤解のないようにしておくべきだと思います。

« アルトルイズムの打消し表示について | トップページ | eスポーツの賞金と景表法に関する消費者庁見解について »

独禁法と経済学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アルトルイズムの打消し表示について | トップページ | eスポーツの賞金と景表法に関する消費者庁見解について »

フォト
無料ブログはココログ